582] 【泉区臨時情報及び泉区防犯情報】声かけ事案・暴行事案の発生について・10月6日から10月12日までの犯罪情報

[タイトル]
声かけ事案の発生について 
[警察署]
泉署
[日付]
令和7年10月10日
[時刻]
13:30
[場所]
横浜市泉区白百合(路上)
[本文]
女子児童が、軽自動車に乗った男に「おいで、おいで」等と声をかけられる事案が発生しました。
[ワンポイントアドバイス]
知らない人には、絶対について行かないようにしましょう。
[犯人像・不審者像]
年齢40〜50歳位、黒色短髪、Tシャツの男

[タイトル]
暴行事案の発生について 
[警察署]
泉署
[日付]
令和7年10月10日
[時刻]
20:35
[場所]
横浜市泉区中田南2丁目(路上)
[本文]
女子児童が、自転車に乗車した男に臀部を触られる事案が発生しました。 
[ワンポイントアドバイス]
身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
[犯人像・不審者像]
体格中肉、黒色短髪、灰色パーカー、長ズボンの男

【事案に関する情報の連絡先】
 泉警察署 045-805-0110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月6日から10月12日までの期間中に届出のあったもの。

≪詳細内容≫
【自転車盗】
日時:10月8日 9:30〜13:00
場所:中田西
状況:駅駐輪場に無施錠で駐輪中、窃取されたもの。

●泉警察署防犯コメント
空き家を狙った侵入窃盗の発生が増えています。
警察官を装う特殊詐欺が後を絶ちません。警察がお金を振込むように指示することはありません。
自転車盗が増加しています。自宅に駐輪する時や短時間の駐輪でも必ず施錠、2重ロックをするよう心掛けましょう。

●泉区役所からのお知らせ
(迷惑電話防止機器貸出中!)
迷惑電話防止機器の貸し出しを行っています。対象者は泉区内に居住し、自宅に固定電話を持つ70歳以上の方となっています。お申込みは泉警察署へ。
【申込先】泉警察署生活安全課 防犯係 電話045-805-0110 (内線264)

(フードドライブのお知らせ)
泉区役所では未使用食品をお預かりし、地域の福祉団体や施設等へ寄付しています。
皆様のご協力をお願いします。
お持ち込みは、泉区役所3階310番窓口 地域振興課 資源化推進担当まで。
●警察からのお知らせ
「国際電話着信ブロック」について情報共有させていただきます。

現在、国際電話サービスを悪用した詐欺被害の防止のため、
「みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ」と呼称し、全国警察を挙げて実施しています。

特殊詐欺の被害に遭わないためには、犯人からの電話を直接受けないための対策
「国際電話の着信ブロック」が特に有効です。
普段、海外に住む方と固定電話で通話をすることがない方は、
国際電話不取扱受付センターにて、国際電話の発信・着信を無償で休止することができます。

国際電話不取扱受付センター 0120-210-364

●横浜市消費生活総合センターからのお知らせ
◆今週の相談事例◆
自宅の屋根に太陽光パネルを設置している。突然、訪問してきた事業者から「点検が義務化されている。無料点検するので、メンテナンス契約をしてほしい」と持ち掛けられた。事業者の信用性を知りたい。
(相談者 60代 男性)

【センターからのアドバイス】
センターでは事業者の信用性に関する判断は行っておりません。

太陽光発電システムは、電気事業法や再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(以下「再エネ特措法」)などの関連法令により、適切に維持管理を行うことが求められています。
点検義務の対象になるかは、再エネ特措法に基づくFIT(固定価格買取)制度や市場連動型のFIP制度の利用有無や出力等により異なります。
定期点検やメンテナンスは、太陽光発電システムを維持するために必要ですが、突然来訪した事業者から契約を迫られる場合には、トラブル防止のため慎重に対応しましょう。
また、販売店・工務店・メーカー等の専門業者に見積りを取り、十分に検討してから契約しましょう。
――――――――――
横浜市消費生活総合センター
045-845-6666

◆◇―――――――――――――――◇◆

↓入退会方法はこちら↓
ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan

【お問合せ】
泉区役所地域振興課
TEL:045-800-2397
FAX:045-800-2507
MAIL:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp